top of page
検索

コード

  • cphmn700
  • 2020年11月11日
  • 読了時間: 1分

エゴラッピンの「色彩のブルース」の音を取ろうとしている。

でも、なかなか難しいので楽譜をネットで探したらありました。イントロのサックスのソロのメロディを取ってくれている。

ree

で、メロディはわかったけど、それにコードを付けたい。コードも付けてくれているのだけど、ウクレレで弾くには調を変えなければいけない。


それで、Fm7 → G7 → Cm7 という進行にしたけど、メロディのところでコードが弾きにくい。それもFm7ってそんなに使ったことないしね。

で、いろいろと音を探してたんですが、発見しました!

Fm7の構成音はF、A♭、C、E♭です。メロディがE♭のところでコードFm7を弾きたい。とすると、1弦の6フレット(E♭)、2弦の8フレット(C)、3弦の8フレット(A♭)、4弦の8フレット(E♭)にすると大体音があってる。え?これって、A♭のコードそのものですね。A♭の構成音はA♭、C、E♭、おー、そっくり。

Eのコードの形で押さえると、短3度下のマイナーセブンスとしても使えるってことですね。


ちょっと気になるのはルート音のFがないってこと。

ウクレレやし、まあそんなこともあるよね。

 
 
 

コメント


bottom of page